これで安心!親や友達の車を借りて運転する時でも、事故補償してくれる自動車保険とは
自分以外の人が持っている車が対象となる保険の特約を紹介します。
旅行やちょっとしたドライブで友達や家族から車を借りて運転することもあると思います。
そんな時に事故を起こしてしまったらどうしようと不安になる方もいますが、運転者である自分が自動車保険に加入していれば、通常は基本でついている「他者運転特約」を利用することで補償が受けられます。
他者運転特約とは一時的に借りて運転している車に、運転者の自動車保険を適用する特約です。
車の所有者の保険よりも優先されるので、万が一の事故で所有者に迷惑をかけることがありません。
しかし、条件によっては適用されないケースもあるので注意しましょう。
他車運転特約の一般的な条件
条件としては主には3つです。
-
走行中の事故である(駐停車の事故は対象外)
-
自分や自分の同居親族が主に使用する車、もしくは所有車ではない
-
承諾なく借りていた車ではない
注意するのは、別居している家族であれば対象となりますが同居の家族では対象外ということです。
同居している家族の車を使用する可能性があれば、車の所有者の保険に運転者限定をつけておく必要があります。
借りた車の修理費の注意点
借りていた自分の保険が適用されるので、自分が契約している保険で車両保険に加入していないと補償の対象になりません。
また車両保険には車ごとに時価額という補償の限度額があり、他車運転特約の車の修理代は借りた車の時価額が適用されます。
対象となる車種
車種は通常以下のもので、大型自動車は対象外です。
-
自家用乗用車(軽四輪、小型、普通)
-
自家用貨物車(軽四輪、小型、普通)
-
特種用途自動車(キャンピングカーなど)
事故で等級は下がるか
運転者の保険を適用するので、事故を起こした際の等級も運転者の保険の等級に影響があります。
代車やレンタカーは適用となるか
車検中に借りている代車やレンタカーなども対象です。
しかし通常レンタカー会社が保険をかけているので、レンタカー会社の保険が優先されてそれでも不足した場合に他車運転特約が不足分を補う形になります。
まとめ
友人の車などを運転する可能性があるなら他車運転特約をつけておくべきですが、通常は自動車保険の内容に元からセットされているので、一般的に他車運転特約のために保険料があがることはありません。ですが、自動車保険に加入した際に念のためセットになっているかや、細かい条件を確認しておきましょう。